少し前「KY」をはじめとした省略語が話題になりました。
もともと日本人は省略が得意な民族で、漢字を省略してカタカナやひらがなを作ったり、会話を省略して以心伝心を発達させたりしてきました。だから別に若者の特権ではない、何を今さらって感じ。
省略するのはけっこうだが、ちょっと気になったのは「空気を読む」という行為。
それってどういうこと? おそらくは空気読めない人間である私は反発を感じます。
「アイツ、KYだ」なんて嘲る人間は、さぞや自分は空気読めてるつもりなんでしょうね。
そうやって人の顔色ばかりうかがい、人の気に入るような言動を選び、自分を押し殺して小心翼翼と生きているんでしょうね。
でないといじめられるんでしょうね。
しかし、そんなちまちました人間を大量生産していたんじゃ、我が国の未来は暗い。
だいたいろくすっぽ字(日本語)も読めずして、見えない空気を読もうなんざ百年早いぜ。
若者よ、空気など読むヒマがあったら、本を読め。
古今東西の名作文学を10年間に1,000冊ほど読破すれば、人間とはどんな状況でどんな感情を起こすものかわかってくるはず。社会に出るころには、空気どころか人の心を見透かす人間になれますって。
これは青春時代に本を読み損なって悔やんでいる私の衷心からのアドバイスです。
とはいえ。
現実に空気を読めない人間に遭遇して、もし対処を誤ると、甚大なダメージをこうむることもあるそうです。私も知らないうちに加害者になっているかも。たらり;
ま、人間は自分が被害者になったケースしか頭にないのが普通です。私もそうでして、このページは先週KYな人々に突き転ばされた(被害妄想?)自分を励ますために、起き上がりながら書いています。
よく耳にするのは「ただでは起きぬ」ですが、多くの辞書には「転んでも只は起きぬ」で載っています。「で」があるほうが意図は通じやすいので、強調の意味で入り込んだのかもしれません。
同義の言い回しに「倒れても土を掴む」があります。
ともに「どんなときにも何がしかの利益を得ようとする強欲さ」を表わしているそうですが、強欲とはいささか厳しいのではありませんか?
自分でこけたのか、悪意で突き飛ばされたのか、原因がどうであれ、転倒は転倒。転んじゃったのはしかたない、せめてそこからわずかでも得るものがあれば、痛い思いも多少は緩和されます。
「逆境にもめげない不屈の精神」として、現代では大いに称えたいものです。
我が座右の書『道は開ける』(デール・カーネギー)にも、『レモンしか手に入らなかったらレモネードを作れ』というくだりがあります。レモンは「いやなもの」のたとえです。
ちなみに「転んでもただでは起きない」は英語の“All's grist that comes to his mill”ということわざに相当するそうです。gristは「挽いた穀物」から「儲け口」の意。来るもの拒まず粉にして売るというようなことから発生したのでしょうか。まるでミートホープみたい。
省略語について蒸し返しますと、むろん英語圏には多数の省略語があります。中にはKYに近いような遊び語もけっこう見受けられたり。
省略は「隠語」になりやすいいんでしょうね。仲間うちだけで通じる言葉で優越感にひたる連中はどこの国にもいます。
うちにある国語辞典は巻末30ページにわたって、アルファベット略語集が付属しています。知らない言葉ばかりです。こういった略語は日々増えているのです。泡沫的な若者語に媚を売るよりは、国際的に通じる省略語を日にひとつでも覚えたほうがなんぼか有意義ですよ。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/13265141
※宣伝色の強いトラックバックは歓迎されません。
※トラックバックには言及リンクが必要です。
この記事へのトラックバック
略語が流行?
Excerpt: 「ローマ字略語」 カテゴリがちょっと大げさかもしれません。がしかし、先日は新聞のコラムに載るほど、流行っているのか?はたまた使われているのか…はてさて? 私がその存在を初めて知ったのは「3..
Weblog: 男でもスカート穿いてるぞ!
Tracked: 2008-03-29 18:24
http://blog.sakura.ne.jp/tb/13265141
※宣伝色の強いトラックバックは歓迎されません。
※トラックバックには言及リンクが必要です。
この記事へのトラックバック
略語が流行?
Excerpt: 「ローマ字略語」 カテゴリがちょっと大げさかもしれません。がしかし、先日は新聞のコラムに載るほど、流行っているのか?はたまた使われているのか…はてさて? 私がその存在を初めて知ったのは「3..
Weblog: 男でもスカート穿いてるぞ!
Tracked: 2008-03-29 18:24
全くルノさんと同じ思いです。思わずトラバさせてもらおうかなと…!
新しい略語をせっせと作ったり覚えるよりも、漢字の1つでも読み書き出来るようにした方がいいと思いますね!
そういえばKYは「空気読める」にもなるんだから、いいかげんなものです。