料理や掃除の際だけでなく、洗濯物を干すとき、歯磨きやトイレも、いちいち手袋をはめます。
手袋のはめ外しに費やす時間は、1日の数パーセントにのぼりそう。
ホント、年は取りたくないもんですね。またまた老いの繰り言。
初めは薄い木綿の白手袋の上に、やや厚手の塩ビ製炊事用手袋を重ねていました。丈夫だけど感覚は相当鈍ります。
現在は合成ゴムの使い捨て手袋を利用しています。蒸れるしすぐに破けるのが難点。
ごく小さな穴がひとつあいただけでも、もはや用をなさなくなり、捨てるしかありません。
針で突いたくらいの穴なら、コロスキンとやらを塗ると、運が良ければ、あと2、3回使えたりします。
そこまでケチらなくったって・・・。
むろん、そのためだけにコロスキンを買うのはばかげています。コロスキン一つと手袋100枚の値段は同じくらいだもの。
コロスキンはあかぎれに塗るつもりだったんです。でもしみて痛いし、手袋のおかげであかぎれは発生しなくなったし、危うく薬箱のゴミ。手袋の延命治療に役立ってよかったね。
補修は1か所にとどめておくべきです。あまり使うと、はがれて食べ物に混ざりこんだりしてやばいぞう。
破れ手袋はそのまま捨てていましたが、このごろ使い道を発見しました。
牛乳パックを畳んでもすぐに開いてしまうし、発泡スチロールのトレイを折ると、角がゴミ袋を傷つけたりします。卵のパックもなかなか危険。手袋に詰め込んで捨てるのです。

えっ、紙パックやトレイを捨てちゃうの? リサイクルしないの?
以前はね、まじめにスーパーの回収ボックスへ運んでいたんですよ。
紙パックを洗って切り開いて乾かして、切るのに使ったはさみはきれいに洗って、コンロの余熱で殺菌乾燥。トレイが油っぽければ洗剤まで使って洗うし。
あるときふと考えた。この水道代、私が払ってるのよね。パックの内側についていた牛乳や余分に使った洗剤などが流れて、1回1回は微量でも、総合すれば環境汚染を助長しているのよね。
しかも食中毒の本によれば、肉や魚のトレイを洗うと、付着していた多数の細菌が壁やシンクを汚染するらしい。
肉や魚にもともといる菌よりも、いっしょに買ってきたモヤシやゴボウなどから移る菌のほうがはるかに多く、レジ袋の中はバイキンの温床なのでありました。たびたび書いているように、人間、その程度では死にませんが。
こんだけ手間とお金と気力を費やして、なんのメリットがあるのだろ。リサイクルに協力したという自己満足に過ぎないのではないか。
回収ボックスに投げ込んだあとの流れは、私たちには見えません。肝心のリサイクルができていないとしたら、そのささやかな満足でさえ崩れ落ちてしまう。
そしてどうやら、リサイクルってのは、どの分野でも、まともにできてなんかいないようですね。
かっこよく「資源」などと呼ばれる回収物は、集まれば集まるほど自治体を圧迫し、手に負えなくなり、処理のために私たちの血税が投じられているのが現状。
参考本:
『ゴミ分別の異常な世界 リサイクル社会の幻想』
『偽善エコロジーが地球を破壊する』
貧しい凡人のわたくしなどには、地球環境のことまで思い遣る余裕はありません。とりあえず身近なところから考えてみる程度。
身近といえば、レジ袋。あれを有料化したところで、どれだけゴミを減らせるというのでしょう。
贈答用の包装をいっこ簡略化すれば、レジ袋100枚に匹敵するほどの節約になると思うんですけどね。
バイキンだらけになっても、レジ袋は便利です。あれをただのゴミとして捨てる人はそう多くはないはず・・・つまり、レジ袋はリサイクルというか再利用率が高いのです。エコバッグ代わりに何度か使ったあと、最後はゴミ袋に、など再々々利用している人だって。
そのレジ袋、今やゴミ出しには使えません。
ゴミを出すには、有料の指定ごみ袋を買う必要があります。そのゴミ袋は、石油から作られた、ほぼ無菌の新品です。武田邦彦に言われるまでもなく、なんかヘンだなって気がしますよ。
袋の製造料金ではなく、自治体に払う回収料金なのだ。ってのはわかるけど、新しくゴミ袋を作るには設備もコストもかかるでしょう。よけい無駄じゃないの。
ゴミ袋の有料化は大量のレジ袋をただのゴミにしました。ゴミそのものの減量に貢献したとは思えません。
確かにゴミ出しの回数は減りましたよ。ゴミ袋いっぱいになるまでゴミをためるようになった家庭は多いと思います。
かつてはたまったゴミの量に応じた大きさのレジ袋に入れて、こまめに捨てていたけど、有料化後は最小のゴミ袋でも、2週間分くらい入ってしまうことがあります。
だからって、生ゴミを2週間も保管できますか? 特に夏場。
冷凍庫に入れる人もいるとか聞いたけど、冗談じゃないですわ。
しかたないから、スーパーに備えつけられているロール状のポリ袋を活用しています。
あれをぐるぐる巻きとって大量に失敬する恥知らずも目にしますが、私は食品いっこずつ入れて持ち帰ります。普通の人よりもたくさん使うのは事実ですが、わが家の冷蔵庫の汚染をなるべく少なくするためです。スーパーの食品棚って、菌だらけなのですよ。人間、その程度では死にませんが(しつこい)。
そのポリ袋に生ごみを入れて結び、それをさらにポリ袋に入れて・・・五重、六重に包んだあと、レジ袋に入れてベランダにつるしておきます。これだけ厳重に包装しても、3日も経つと臭気が漏れてくるんです。結局週に1回はゴミ出しが必要。袋には空間があってもったいないんだけど。
自治体によっては、レジ袋などに入れたゴミを指定ゴミ袋に入れるのを禁止するところもあるとか(中身がわかるように、むき出しで入れろってことのようです)。
ゴミ袋ってけっこう弱いんです。畳んだ段ボールなど、角が突き出たりするから、ガムテープで補修することも。
魚の骨なんか直接入れたらイチコロでしょ。あげくゴミ置き場にはものすごい悪臭が・・・。
ゴミ袋の有料化は、家の中や世の中を臭くするだけなのです。