多くのサイトに「文章・画像の無断転載を禁ず」といった意味合いの文言が記されています。
日本語ページしかないのに、その注意書きだけは数か国語で記載しているケースもあります。画像が人気で、世界各国からパクられているみたいです。いくら警告を載せても無駄でしょうが、放置もできないのが悩ましいですね。
私は禁止していません。引用転載は無断で行うよう、日本語で明記しています。そんなことをしたい物好きはめったに現れないとの目算です。
でも時たまいるんですよね。「無断」の意味を解さない人が。無理やり有断で行おうとするのです。そんな没分暁漢に許可を出したら想定外のことまでされそうで不安です。
無断で行えといっても、著作権侵害し放題という意味でも、犯罪行為を奨励しているわけでもありません。
本音は「しっかり宣伝してちょうだいね」ってことです。そんなことに念を押すのは恥ずかしくてできません。ちゃんと察してほしいよね。
英語ではなんのコメントもつけていません。
誤解を招くようなことをわざわざ書かずとも、画像があちこちにばらまかれているような気配はありました。
画像であれ文章であれオリジナリティには自信満々です。パクられたとしても、正当な所有者が誰なのか一目瞭然、最終的にはこっちの勝ちだと、うぬぼれております。おりました。
それでもあまりに直貼りが多いと弊害が起きるかもしれないので、今のサーバに引っ越して以降は時々アクセスログの容量を確認しています。一気に増えたりしたら対策を練る必要があるかな、と。
一気ではないけど、先日かなり増えたので、ログを調べてみました。が、これがもう、何が何やらの文字羅列なのです(とうにわかっていたけど)。
1時間分見るのに1時間くらいかかりまして、結局増えた原因は不明ながら、画像の直貼りを10件以上発見しました。
ほとんどがブログかフォーラムで、英語、スペイン語、ロシア語、フランス語、ドイツ語、アラビア語、韓国語、エトセトラ。マダガスカルの人も。メンバーしか入れないページは覗くことができませんでした。
お飾りに1枚程度なら大目に見ますが、詳細な作り方プロセス写真を全部陳列して、さも自分の咲く貧であるかのように自国語で解説を載せているのには参った。作品です。
英語でイチャモンつけたって、どうせ通じないだろうし・・・。
直貼りだからこうやって気づくんだけど、ダウンロードされたら全くお手上げですね。そっちのほうが多いかもしれないし。
画像の直リン防止もしくは回避には .htaccessやJavaScriptやらいろいろテクニックがあるようですが、知識なくてもできるのがファイル名を変えること。かなり面倒です。ページの修正も必要だし。
実を言いますと、そういうパクリでも、リンクさえしてくれれば特段気にしません。でもリンクするとバレると危ぶむのか、そういうことを思いつかないのか、全くあっけらかんとしたもんです。
あまりにアクセスが多いページからの直貼りには名前変更で対処するつもりですが、今のところ必要ないようです。ほかの画像は隅っこにURLを入れてアップロードし直すことにしました。画像を見た人の幾人かは気づくだろうと。
旧パソで編集した写真は画質が悪くて、作り直すきっかけを求めていたのです。1日いくつかずつ地道にやっていく予定です。
最近の画像エディタには『透かし』を埋め込む機能がついています。ホームページビルダーにもあります。
そういう処理をしておくのが常識になりつつあるのかもしれませんが、ちらと見て面倒になりました。裁判で争うわけでもないし、見えない透かしなどさして意味がないんですよね。
それよりもいったん盗用させておいて、しかる後にそれを自サイトのアピールに利用するほうがましと思ったのでした。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3659520
※宣伝色の強いトラックバックは歓迎されません。
※トラックバックには言及リンクが必要です。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3659520
※宣伝色の強いトラックバックは歓迎されません。
※トラックバックには言及リンクが必要です。
この記事へのトラックバック