遅ればせながら報告しますと、今年1月からハンドル(ネーム)を変更しました。
ローマ字からカタカナになっただけなので、変更のうちには入らないような気もします。むろん英語版ではアルファベットだし、ほかに漢字やひらがなも存在してルノ系は計4種。ゴチャゴチャして人迷惑かもしれません。私としてはどんな表記でもOKということにしたかっただけですが。
久方ぶりに訪ねたらサイト名やURLが変わっていたというケースはよくありますが、ハンドルの変更もたまに見受けます。その時点ではお披露目をしたのでしょうが、すでに新しい名前が常連さんたちにはなじんでいて、変更の理由が特に書かれていなければ憶測するのみです。
「まゆ」から「渡嘉敷」へ・・・一目で女性とわかることを回避したかった?
「Mr山橋」から「コジロウ」へ・・・もっと親しみを持たせたくて?
「大魔王」から「小魔王」へ・・・浮世の荒波にもまれて謙虚さを身につけた、とか?
管理人の名前がどこにも記載されていないサイトを見たことがあります。充実した内容で、運営暦も長そうで。
掲示板などでは「管理人さん」と呼ばれて、別に不自由はないようです。
ちょっとハードボイルドでカッコいいじゃありませんか。
うわべだけ真似てもしょうがないのに、このごろはコメントなどで「管理人」と名乗るようになりました。
で、ふっと思った。管理人ってなんなの? 何する人?
当然、管理する人でしょ。管理するからにはそれなりの権限が必要です。
自ら管理人と名乗るのは、なんだかエラソーに見えたりしない?
それは「管理者」もしくは「管理職」からの連想ではありませんか。管理者と管理人はほぼ同じです。でもなんとなく管理者は「管理職に就いている人」的イメージ。
ヒラから見れば管理職は威張ってるけど、上層部から部下の管理を命令されているだけです。けっこう苦労が多いんですよ。
「管理」とは「そのものが望ましい状態を保つように、必要な手段を使ってとりしきること」などと辞書にあります。「そのもの」つまり何か特別なものについてのみ行為を及ぼす権利と義務を持つのです。
「管理人」と名づけられた人の業務は主に「他人のもの」の管理です。委託されて、任されて、命ぜられて行うのが普通です。
サイトにおいてはオーナーが管理人を兼ねるのが一般的です。
自分のものを管理することは重要だし、誰しもやらねばならぬことですが、それをするからってわざわざ「管理人」という呼称を使うのは変な感じ。
一方、自分で作った自分のページでも厳密には場所を借りていることが多いから管理人が妥当かな、とも思います。
適切な管理を怠ってサイトが荒らされたら、他人に迷惑をかけることにもなりうるのですから。
とまれ「オーナー」よりは「管理人」のほうがまだ親しみが持てるみたいだから、その呼称が広まったのでしょうね。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3688451
※宣伝色の強いトラックバックは歓迎されません。
※トラックバックには言及リンクが必要です。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3688451
※宣伝色の強いトラックバックは歓迎されません。
※トラックバックには言及リンクが必要です。
この記事へのトラックバック
言葉の響きは「管理人」の方がやさしい感じがしますね。
あぁぁ〜また脱線かな?失礼しました!退散〜
さぁ「るーみっくわーるど」へ!!(笑)