実際の話、コンロの出番はあまりなく、日に何度もレンジを使うので、使わないときには常に扉を開けっ放し。加熱の際発生した蒸気を乾燥させるためです。
そういえば我が家では、炊飯器や洗濯機のふたもたいてい開けたままだし、浴室やトイレのドアを閉めることもまれです。先日排水口の点検清掃に来た人が脱衣室のドアを閉めようとしたら、きっちり閉まりませんでした。地震(何年前の話だ?)で戸枠がゆがんだようです。冷蔵庫は閉めてますよ。
愛用のオーブンレンジはかなり古いもので、いつ壊れても不思議はありません。もしそんな事態になれば、借金しても新しいのを買わなきゃ飢え死にするぞう。
とっころが・・・。
そのレンジ、現在は台所の場所ふさぎ、巨大な置物になっています。例の記事を書いた翌日から、ぱったり使うのをやめたのです。
こんなことが可能だとは、以前は想像もしませんでした。
鍋やフライパンでまともな料理を作り始めたわけではありません。
単品素材を切って食器に入れて加熱するという基本的な方法は同じです。レンジの替わりに蒸し器を使うようになっただけです。
とはいえ、実は私、蒸し器を持ちません。最初は20センチ鍋にステンレスの裏漉し器を伏せて代用していました。その後、26センチのやや深めのフライパンに水を注ぎ、そこに直接食器を置くことにしました。これだと小鉢ふたつとご飯茶碗ひとつをまとめて加熱でき、時間やエネルギーの節約になります。
レンジのほうが効率は上でしょうが、うちの電気コンロ(IHではありません)は妙に蓄熱性が高くて、お湯が沸いたあとスイッチを切っても、しばらくは余熱で沸騰を続けます。火の通りやすい素材はさっさと取り出さないと、煮え過ぎになってしまうほどです。
味や仕上がりはレンジより上とはいえません。自動で加熱時間を決めてくれるレンジと違って、自力判断を要するから、失敗もします。1度にたくさん食器を使うので、こまめに洗い物をしなければならないのもおっくう。
そうまでして電子レンジを忌避する理由はなんなのか。
自分でもよくわかりません。
電子レンジが危ないという説は、大きくふたつに分かれるようです。
ひとつは電磁波による人体への悪影響。もうひとつはマイクロ波が食品の組成を破壊・変質させ、食べた人の健康を害するというもの。
しかしまあ、さまざまな電磁波発生装置に囲まれた現代社会に生きている人間が、電磁波を避けて暮らすのは無理ですよ。電磁波過敏症
少なくとも電子レンジの電磁波は、IH調理器よりもはるかに弱いといわれています。こうやってパソコンに数時間向かっていれば、電子レンジ数か月分くらい浴びるはずです。
食品の変質というのだって、はっきり証明されたものではなく、ナンセンスの域を出ていないようにも思えます。ガス火でも天日干しでも、そもそも加熱すること自体、食品を変質させるのが目的です。
これまでレンジで調理したものを食べて体を壊したという事例は聞いたことがありません。何十年もレンジのお世話になっている私、何を今さら恐れる必要がありましょうか。
最初はね、戯れ半分だったんです。電子レンジ依存症の私にどこまでできるかな、ある程度続けたならネタにもなるぞー、程度。
なぜだかはまってしまい、レンジを使わないことが平気になったみたいです。余裕のあるときには低温蒸しができるのもちょっとした魅力。
レンジの扉は1週間くらい開けっ放しでしたが、その後きっちり閉じまして、さらに10日ほど経ってから電源コードを抜きました。小窓に表示される時計は正確で便利だけど、待機電力がもったいない。以後1度も開けずじまい。たまにはオーブン料理くらいしてもいいのに、もっか凝ったものを作る気になれないのです。
とはいえ、いつまでも続くか。
だって、いまだにフライパン蒸しですよ。ひところスチームクッカー
再びレンジの扉を開けて、やっぱり文明の利器にはかなわないねえとつぶやく日は間近でしょう。