その貴重なカセットテープレコーダーもあえなく壊れ、テープが回らなくなってしまいました。
たぶんベルトが切れたんだろうと判断しまして──10年ほど前修理に出したとき予備のベルト(黒い輪ゴムみたいで、頼りなげな品)をもらっていたので──自分で取り替えようと、カバーをはずして中を覗いたのです。

テープレコーダーなんてどうせ単純な機械と高をくくっていたら、なんとまあびっしりといろんな部品が詰まっていること。
発売当時は『世界最小』とのフレコミだったそうで、どのパーツもあるべき位置にピシッと収まって無駄も余裕もない緻密さ。さーすが世界のソニーの技術力。
確かにベルトが1本切れていました。しかし奥の奥の歯車に絡まっていて、上の部品をのけないと引っ掛けることができないように見えました。
慎重に慎重を期して作業すべきだったのに、いじくっているうちに小さなスプリングが飛び出し、得体の知れない分銅のようなものが転がり落ち、スピーカーへの配線を引きちぎってしまい、それでも奥にたどり着けなくて、ついにギブアップ。こんな精密機器をシロートが自力で直そうなんて、はなから無謀な試みでした。
私くらいまでの世代には、ソニー神話というか、ソニーの製品なら大丈夫といった絶対の信頼感みたいなものがありました。とりわけ小さくても機能豊富で精巧な点は他の追随を許さず。
近年その信頼は揺らいでいます。
ビデオでつまづいたころからおかしくなってきたのかもしれません。フロッピーカメラなんてヘンなものを作ったり・・・。
このごろはソニーのバッテリーを搭載したノートパソコンが火を噴き、膨大な出費を迫られているとか。コストダウンへの焦りと過去の栄光による慢心がずさんな開発を招いたんじゃないんですか?
信頼さえあれば、消費者は高くても買うのに。ちなみにこのテレコの価格、記憶によれば4万円超でした。